ご注文のタイミングによっては在庫切れの場合がございます。 予めご了承願います。 |
ボディワーク入門―ロルフィングに親しむ103のテクニック
![]() |
ロルフィングを理解するのに役立つ本だと思います |
ロルフィングというものを理解するのに
とても有効であり
わかりやすく
しかも実践することも教えている
画期的な本だと思います
ロルフィングというものを
ここまで噛み砕いて
内容を書かれた
小川さん、斉藤さんの御苦労が
読んでいくにつれて
ひしひしと伝わってきました
これからのロルフィングの
新しいバイブル的なものになると思います
![]() |
「本格的」な入門書! |
本書のタイトルから、よくあるハウツーものと思われるかもしれないが、そうではない。筋膜の構造、重力とそれに対する身体の仕組み(抗重力メカニズム)、発生学(系統発生、個体発生)などに関して分かりやすく解説しており、内容的にはかなりの情報が含まれている。ただ、読みやすく書かれているため、そうした部分を読み過ごしてしまうこともあるだろう。じっくりと読むことを勧めたい。また、最終章の「付 ボディワーカーになろう」には、著者の一人である斎藤氏がロルファーになるまでのプロセスが書かれており、これからボディワーカーを目指す人たちにとって参考になるだろう。
![]() |
ボディワーク好き必読 |
ロルフィングについて書かれた本格的な本でした。セッションを受ける前に読んでもいいし、セッションを受けてから読むと、さらに理解が深まります。セッションでロルファーに受けた説明では、筋膜と重力の意味が分かりませんでしたが、この本が解明してくれました。ボディワークを知るためには必読の本です。ロルファーになりたい気持ちが高まりました。
![]() |
新しい身体療法 |
目から鱗が落ちる思いでした。対症療法でなく、全体性を重んじる考え方が、現代の潮流に合っていて、思想的にも刺激を与えてくれます。特に、「進化」に関する記述は必読です。
掲載されている諸々のテクニックも、実際に臨床で即用いることができ、私はリハビリ関係の専門職ですが、実際に効果を得ています。職場で、テキスト的にも使える内容です。
![]() |
期待はずれでした |
題名に入門と記してあるように、一般の方への紹介本といった感じでした。治療関係に勤務していて、テクニックの追加等を目的に購読した私にとっては、ほとんどプラスにはなりませんでした。 103のテクニックとサブタイトルにあったのですが・・・