生活習慣病は、老人、中年、若年と年齢に関係なく襲いかかります。
生活習慣を見直して動脈硬化等の生活習慣病をを克服しよう!!
役立つ情報を集めました!

ご注文のタイミングによっては在庫切れの場合がございます。
予めご了承願います。

ぼーっとしようよ養生法―心のツボ、からだのツボに…東洋医学

ぼーっとしようよ養生法―心のツボ、からだのツボに…東洋医学 人気ランキング : 18,639位
定価 : ¥ 580
販売元 : 三笠書房
発売日 : 2002-12
発送可能時期 : 通常24時間以内に発送
価格 : ¥ 580
こころとからだは大切

栄養士だったので食生活はちゃんとしているつもりでも
病気をしてしまった。人間ドックなどでは異常なしなのに。
東洋医学から見ると私の体はずっと病気だったのだ。
ストレスや病気の前兆は
学者や医者が発表する実験結果や検査結果ではわからない
ベータカロチンだってあんなにもてはやされたのに
単独でとると癌の発生率が上がるとあとで発表された
でも東洋医学ってなんかうさんくさそう、漢字だらけでむずかしそう
という人や、まずはわかりやすく、という人にぴったりです。

東洋医学から見たからだのこと

私はかつて、鍼灸院に通っていたことがあり、
少々の東洋医学のものの考え方に理解がある方でした。
だからかもしれませんが、この本の鍼灸師の先生のおっしゃることは
本当によく理解できた。
語り口調で書かれてあり、まるで診察を受けているような錯覚さえ(笑)。
鍼灸師の先生が書かれているからと言って、鍼の話はほとんど出てきません。

鍼云々ではなく、もっともっと基本的な東洋医学の考え方。
とは言っても小難しいわけではなく、エッセイなので楽しく物知りになれる感じ(笑)
うなぎとかぼちゃは絶対一緒に食べちゃダメ、うなぎは夏のもの、かぼちゃは冬のものだから・・とか、
風邪のひきはじめにはここをこうしましょうとか体が受け付けない物、体の悪い臓はOリングでわかる(!方法も書いてあります)とか・・。
Oリングは本当にびっくりしました。やってみたら、私はお酢がダメで、胃と肺が悪かった。
私の辛い物好きと寒がりと、アレルギーと肌の弱さには全て関連性があって、
本当に目から鱗が落ちる思いでした。
東洋医学だから、よく「気」って言葉が出てきて、怪しいと思う人がいるかもしれませんが、
「元気」「やる気」「気力」なんかの「気」です。なんとなくイメージ沸きませんか?
西洋医学に頼ってばかりで、いつも薬に頼っている私。
この本を読んで何かが得られた気がします。
薬を使わないで体調を整えられたらこんなにいいことはありませんよね。

らく〜になります

「わたしらは健康に生きるために、生きているのではありません」
と語る筆者。
こころとからだの健康に悪いことがあっても、何とか生きていくこと。
そのための「養生法」がぎっしりつまっている本です。
少し煩雑なところもありますが、日頃のちょっとした工夫レベルで
できることが盛りこんであり、トータルして買ってお得な本だと思います。

一家に一冊!

実に分かりやすい東洋医学の本。特に「冷え」が体にどんなに悪影響をおよぼしているか良く分かる。誰でも御自分の体調と照らし合わせて、納得できると思う。自分の体に自信が持て、人間の体は素晴らしいと思える本だ。

『動脈硬化等の生活習慣病は老人、中年、若年に関係ない!』はAmazon.co.jpのWebServiceで実現されてます。
Copyright 2005 動脈硬化等の生活習慣病は老人、中年、若年に関係ない! All rights reserved.
Amazon google yahoo 情報通運 ブログ支店 これは使える!超便利な情報箱!